蔵王刈田岳と熊野岳のスノーハイク(後編)。熊野岳を再訪し、下山時には会いたかったアイスモンスターにもお目にかかれて幸せです。
2021年1月23日、まだ夜が明けていない蔵王ライザワールドからスノーシューで蔵王刈田岳に登ってみました。ラッセルもなく晴れて風も穏やか、景色も素晴らしくて最高の雪山ハイク日和となりました。
1月下旬、山形県の名峰「月山」を目指してみました。コンディションは残雪期並みに上々でしたが、結果は敗退。姥ヶ岳まで登って下山することにしました。
2020年11月9日の早朝、風雪が強い中で早池峰山に挑んでみました。結局は途中であっさり引き返すことになったのですが、短時間でいろいろと学びもあり、行って良かったと思いました。
11月1日、朝日連峰の主峰、大朝日岳に登ってきました。稜線上の紅葉はすでに終わっており、雪が積もっています。2020年夏山シーズンはおそらく今日をもって終了なのではないかと思われます。
北海道からピーチで仙台へ飛び、10月下旬の尾瀬燧ヶ岳に登ってきました。残念ながら早朝は真っ暗で雲の中。景色はサッパリでしたが、今シーズン初の雪を楽しむことができました。
2020年10月12日、雨の中ではあったものの安達太良山に登って紅葉を楽しんできました。あだたらロープウェイの始発は午前8日30分とやや遅めですが、山頂までの道のりは1時間30分程度。くろがね小屋を経由して奥岳登山口へ下山しても、4~5時間程度の道のりです。
10月第1週の日曜日、紅葉で有名な那須岳へ登ってきました。午前3時出発で、三本槍岳到着は5時。まだ薄暗い貸し切りの山頂で静かな時を過ごし、朝日岳、最後に荒々しい茶臼岳にも登ってきました。下山後は鹿の湯で汗を流し、北海道へ帰ります。
土日の二連休で新千歳空港から成田空港へ。那須岳に登りに行ってきました。でもせっかくなので、移動のついでに筑波山にも立ち寄り、マイナールートのキャンプ場コースを歩いてみました。登山道はしっかりと整備されていて、往復2時間かからずに下山完了です。
2020年9月上旬、福島県の会津駒ヶ岳に登ってきました。多くの山域でぐずついた天気が予想される中、この付近の午前中は好天予報。4時台から登り始めると、実際のお天気も晴れ。この記事ではそのときの様子についてお伝えしてきます。