
ビジネスマンなら誰でも知っている大前研一さんは遊びの達人としても有名です。
著書の中で「やりたいと思った時が旬」「年間の遊びのスケジュールは最優先に計画する」という内容も書かれています。
そのくらいONの時間の成果は、OFFの時間の充実に左右されるということなのでしょう。
それと、今やりたいことであっても、”時間が経てば経つほど、あまりやりたくなくなっていく”ということを物語っています。
仕事が好きなのか、責任感が強いのか、それとも何にも考えていないのか、自宅と職場を行ったり来たりするだけの人生を送っている人が結構多いです。
「趣味は?」と訊かれても答えられない人って結構いるのです。それは仕事以外のことについて怠慢だと言い換えることもできます。
まずはこの状態から脱出すべき。
次にやりたいコトがある、やってみたいコトがあるという人は、漠然とした想いを具体化していくこと。ノートに書きだして、それは心の底からやりたいことなのか、ただ何となくそう思うだけなのか、自分自身に尋ねます。
心の底からやりたいことは、目に見える形で列挙するのです。
半年以上前からスケジュールをブロックする

普通の人であれば、半年先の予定までびっしり入っているなんてことはないはず。
裏を返せば、”遊びのスケジュールを最優先にできる可能性が高い”と考えることができます。
山歩きや旅行、マラソンのイベントはすでにスケジュールが決まっていたり、最適なシーズンがあったりします。そこに航空券の手配が必要なら、数か月前から動いた方が断然有利です。ですから半年以上前から計画してその日のスケジュールをブロックしてしまいます。
スケジュールをブロックするというのは、航空券などの切符の手配をする、ホテルの予約をする、イベントに申し込むといった出費を伴うことで変更が効かない状態にすること。
これをしておくだけで、その計画はとても優先順位が高い状態になったと言えます。
僕がよくやるのは、行きたい都市のリストを作っておいて、事前にそこに支払うことができる予算組みをしておきます。
航空会社のSNSはフォローし、セールがやってきたらチェックして予算以下ならすぐに手配してしまいます。
情報収集と行動力がカギ。
航空券さえ格安で手配できれば、あとはどうにでもなるもの。行って何をするかは当日までに決めればいいのですから。
山歩きの場合は、当日に悪天だったときのための代替案を決めておけばOK。
毎月一つ以上は遊びの計画を
遊びといっても、そのサイズは人それぞれだと思います。
僕の場合、2~3連休いっぱいをかけて遊ぶような計画を月に1つないしは2つ組み込みます。
僕は1か月くらいのスパンで海外旅行や登山遠征などの予定を入れないと、仕事のモチベーションが維持できないのですが、3か月や半年に一度の大きなイベントがあれば充実できるという人もいると思うので、そこは人それぞれ。
いずれにせよ。”大きな楽しみ”が日々の生活にメリハリを与えるものと考えています。
心がワクワクするような遊びの予定を、先行してスケジュールに組み込み、予定をブロックしちゃいましょう。