こんにちは!やまたび北海道のコモ子です。
登山や旅に関連する話題のみではなく、日々のあれこれについての雑記も共有します。
今回は2018年9月下旬です。
9月30日 10日間日記を6か月続けてみて

今から約半年前の4月1日、新年度を迎えるにあたり2つの新しいことを始めました。
- 引っ越しをして新生活
- 雑記ブログ内で日記を更新
ワンルームマンションの1階の部屋。暫定的な配置を何度か変更したものの、最終的なレイアウトとしてどうもしっくりこなかった。
そこで、ネックとなっていた冷蔵庫を移動して解決。
新婚当時は4ルームの公務員宿舎に入居していたこともありましたが、一人暮らしの最適解はワンルーム。
部屋の中での動線、清掃のしやすさ、冷暖房の効率などといった内部はもちろん、1階ですぐに外へ出られる、職場・買い物・地下鉄・風呂、すべてが徒歩圏内。
究極は都心部のビジネスホテルを目指したいと思います。
***
そして日記の話。
4月にスタート、5月下旬頃からは完全に毎日更新が出来た。毎日ブログの1記事としてアップしていれば、約170記事くらいになるボリューム。
このブログでは10日間日記として、まとめて1記事となるので3記事×6か月で18記事。
1日500文字としても、500文字×10日で5,000文字なので、かなり大きい資産になっていると思います。
「ブログは履歴書にもなる」「ブログは信用の蓄積」などと言われるように、毎日更新して公開することで平面的なプロフィールを立体化することができると考えています。
次の6か月も毎日更新を目指して、1年を振りかえってみたいと思います。
9月29日 フライパンネタ②自宅でも餃子

商品開発の仕事をしていて一番困ること。
それは、食べることだと思います。
「食べるのが仕事なんて羨ましい」とたまに言われますが、とんでもない!
担当する製品群は責任をもって変化を見ていかないとならなし、試作品には愛着もわくわけですよ。
でも仕事中に食べられるのって、せいぜい午前と午後の2回が限度なわけで、、、
試作品は会社で食べるのですが、本製品は購入して自宅でも食べます。そこで、今日は餃子。自宅で餡を包みます。
豆知識ですが、直径9cmの餃子の皮には12gくらいの餡が入ります。
餡を仕込むあたり購入すべきひき肉の重量は、この数値と皮の枚数と目安にします。
業界紙で「皮」の市場が毎年縮小していることが明白で、要するに手間がかかる料理は家庭ではしないんですよ。
フードプロセッサがない家庭で、ネギだのキャベツだのをみじん切りにするのは手間ですし、まな板に散らばって掃除も面倒。
それなら「みよしの」のチルド餃子を1パック150円くらいで買った方が、安いし時間の節約にもなりますからね。

私も半分仕事だからやりますけど、ただ食べたいだけなら滅多にやらないだろうなぁ、、、
***
水を半分まで浸からせて蓋をします。そうかこのサイズのフライパンだと、10個焼けるのでビールのつまみにちょうどいいや。
水分が飛んだら最後のごま油で仕上げ。

おいしい餃子が焼きあがりました。
仕事中に少しづつ食べて「検食」もしますが、こうやって実際に調理をして、想定する利用シーンの中で1食分を食べることも大切だと感じています。
ブログで仕事の話はあまりしないのですが、昨日購入したフライパンネタということで。
9月28日 フライパンがすごくイイ!

リアルで買い物することがほとんどない私ですが、久しぶりにホームセンターに立ち寄って、消耗品をまとめ買い。
そして、目に付いたフライパンが880円だったので衝動買い。
ケガの回復を早めるため、毎日のように肉野菜炒めを食べていたのですが、5年以上使っていて調子が悪かったので、ちょうど良かったんです。

スーパーで見切り品だった
- カレー用牛肉(半額)
- にんにくの芽(半額)
これらをただ炒めて塩を振っただけ。それとトーストで180円くらい。喫茶店でこれなら、コーヒー付きで780円くらいですからね。目的のない外食をするなら、自宅で作りましょうよ。
調理(あえて料理とは言わない)って楽しいなって毎回思います。
9月27日 整形外科、形成外科の通院終了か

交通事故から約1か月。8時30分に整形外科の通院。足の調子はまだまだですが、今日の通院でひとまず終了ということになりました。
院内のタリーズコーヒーで、カプチーノのグランデサイズを飲みながら時間潰し。次いで10時30分に形成外科を受診。鼻の骨折ですが、こちらもまだ若干痛みがあるものの、ひとまず終了。
どちらも骨さえくっついてしまえば、あとは自然治癒で回復を待つしかないみたいです。そうですよね、手術するわけでもないのですから。
帰り際、看護師さんと話をして、1か月くらい経っても回復がみられなければ、再通院を検討する旨の申し合わせ。なお医師いわく、皮膚の感覚麻痺は治らない可能性もあるとのこと。
残りは口腔外科。こちらの通院は10月中旬です。まだ前歯に違和感が残ります。

そうそう、事故の当日にLINEPayのコード決済キャンペーンで利用した分の、1,000円が昨日キャッシュバックされてました。
この1か月、長かったようであっという間だったような、、、
9月26日 ピーチのセールがまたまたお得!

今日の日記更新は早朝から。
ピーチのセールがまたまたお得です。「台湾就航5周年おおきにセール」と題して、深夜0時スタート。
気になる新千歳⇔桃園はというと、、、

やはり今回も、往復で14,880円!これ、行くっきゃないですよ。予定入れてなければ即ポチなんですが、、、
ところで、来月には会員限定セールもあるみたい。

10日後にスタートですが、こちらも覗いてみましょうね。もっとお得かも!?毎回セールで発券してますが、その分何度も利用して旅の楽しさをPRしていくとにしましょう。
2018年の海外旅行は6回。2019年は毎月1回海外へ行きたいなぁ、、、私にとってはそのくらい価値があるんです。
9月25日 ブログの収入に心から感謝したい

ブログの収益化には以前から関心がありました。
インターネット上で収入を得るというと、なぜか怪しまれるのですが、実態は「読者に有意な情報を発信する(商品)⇒広告収入(代金)」という商売と何ら変わらない方程式なのだということがわかります。
今までも収益化について少なからず意識してブログを書いていましたが、ブログを書く目的は自分が楽しいから、という感覚の方がこれまでは強かったと思います。
でも、8月末の交通事故をきっかけに、2週間以上仕事を休まざるを得なかったときには、さすがに在宅でできる仕事を1本持っていた方がいいと真剣に考えるようになりました。もしかすると、この気持ちはカラダが不自由になった人でなければ伝わらないかもしれません。
結果として、職場に復帰することはできましたが、またいつ何が起こるかわからない。一度こういう経験をすると、リアルに考えるようになります。だから今でも毎日少しでも作業をして、何かを発信していこうと取り組んでいます。
ブログの収益化というと「お小遣い稼ぎの副業」というあまり良くないイメージが強いかもしれませんが、「本業を失ったときの保険」という考えで、育てていくのがいいと思います。
社会保険や生命保険でのセーフティネットも大切ですが、自分で稼ぐことができる収入源を、2つ以上持っておくということのほうが、大切だと思う昨今です。今回の振込額は僅か1万円ちょっとですが、雇われずに自分で稼ぐことが出来たということは、大きな自信につながります。
そして、ブログは誰にでも出来る仕事です。自分の得意分野を記事にして発信するだけ。でも最初は誰にも読んでもらえない日々が延々と続くのが辛くてみんな辞めちゃう。それを乗り越えると必ず収益を生むのがブログなんです。
今日は本業のお給料日。こういった趣旨からも、ブログの収入には手を付けず、生きた使い道を模索していきたいと思います。
9月24日 エアアジアからのメールについつい反応

もうすっかりクアラルンプールやバンコクに魅了されてしまった私。
セールはもちろんですが、定期的にエアアジアから送られてくるメールにもついつい反応してしまいます。
だって、片道11,900円で東南アジアへ行けちゃうんですよ。土曜、日曜、月曜とお休みを取ったとして、現地滞在がたった30時間くらいでも、こんなにエキサイティングな週末を過ごすことなんて、なかなか出来ないですよ。
僅か3万円で、つまらない悩みなんて全部吹き飛んじゃう。人生観が変わる一人旅、あなたもしてみませんか?「可愛い子には旅をさせよ」。大人こそ旅をすべきです。
9月23日 自転車通勤に備えて

打撲の完治までまだ時間を要する感じで、徒歩での通勤で足への負担が大きいこともあり、通勤用に自転車を整備しました。自転車なら何とか乗れて、膝より下への負担が軽減できそうです。
実は自転車を2台所有しているのですが、ほとんど乗る機会がなく、野ざらし状態。2台ともパンクしていたので、取り急ぎ1台だけ新品のタイヤとチューブの交換を完了。慣れない手つきで45分くらいかかってしまいました、、、
天気が良いので、そのままサイクリングにでも行きたいところですが、昨日まで4日連続で出勤して足に負担もかかっているので、静かに休養です。
ブログの更新もほとんどせず、のんびりとした休日。湿布だらけの足を休ませたのでした。
9月22日 人気ブログの作り方を読んでみたヨ。
ブロガーでこの方を知らない人はいないのでは!?かん吉さん。
お昼休みの隙間時間で「人気ブログの作り方」という本を読みました。
いつものように、Amazonのprime readingで無料公開されていますが、もともとが480円なのでとてもお値打ち。Kindleで公開している電子書籍の価格設定を低くするこができる理由は、この本の終盤に書かれているので、読んでみるといいかも。
誰でも可能性があることなので、本を出版してみたいと思っていなくても、知っていて損はありませんヨ。
ブログを書いている方、特に収益化目的の方には必読書ではありますが、収益化に必要だと言われるテクニック的なこと(SEO対策など)については軽く触れられているだけです。それよりもブログが収益につながるための本質的なことについて書かれています。
この本を読んでみると、ブログの収益というのも、物やサービスの営業と同じだということに気づきます。要するに人間性が大切だということ。
「あっ、この人からなら買ってもいい」というのが、リアルの世界でもあるじゃないですか。価格先行のスーパーマーケットですら「価格はちょっと高いけれど、私はあそこのお店が好き」みたいな感覚がありますよね。信頼関係とでもいうのか。
ブログもそういう信用を積み重ねて、読者がファンになるようなものを目指す、この人の書いた記事なら読みたい、この人が紹介するところなら行ってみたい、そういうサイトを作りましょう、的なことが書かれているのかな、というメッセージを読み取りました。
本は、自分の成長とともに感じる内容が異なる、というか行間やニュアンス、真の意味を読み取れるようになるので、一度読んだ本でも定期的に何度も読み返すべきだと思います。
私も、読者さんに信頼してもらえるブログを書き続けていこうと思います。そのためにも私という人間を知ってもらう、特にリアルで私のことを知っている方には、もっと中身を知ってもらったほうがいいのかもしれないですね、、、そんな一つの手段として、この雑記ブログも更新し続けていきます。
9月21日 春秋航空日本のセールで東京行くか?

春秋航空日本のセールが始まりました。
期間中に利用予定があるけれど、フライトスケジュールが微妙に合いません、、、でも1日2往復しているので、ジェットスターやバニラエアより安ければいいじゃないですか。

火曜から木曜だけではなく、月曜日もお値打ちなのはいいですよね!11月に何か予定入れようかなぁ、なんて。
ちなみに以前、新千歳から上海へのフライトを利用しましたが、なかなかいいですよ。今でも片道の最安値は8,500円、上海は私も好きな街です。