· 

私のここ10年の海外旅行歴をキチンとリスト化してみた。反省点は海外のマラソン大会参加が手段ではなく目的になっていること!?

今までに参加した海外マラソンと海外ムダ旅について、履歴をまとめてみた。

 

2016年から足掛け10年に渡って続けてきたので、ここで一度区切りを付けてみたい。

 

2025年8月現在で63回の海外渡航と、残り3回分の支払い済みの旅行を含めて66回の海外渡航をしていることになる。

 

フルタイムで働く一般職サラリーマンにしては、よくやったと思う。好き勝手に休ませてくれた職場と仲間に感謝したい。

 

費用については、仮に1回当たりの渡航が7~8万円と仮定すると、10年で500万円くらい使ったことになる。決して悪くない自己投資だったと思うし、40代を振り返ってみて悔いはない。

 

連 番 滞在都市 年月

マラソン大会

参加履歴

台北 2016年1月  

2

クアラルンプール 2016年8月  

3

バンコク、香港 2016年9月   
4 ソウル 2016年11月   
5 台北 2017年1月   
6 シンガポール、クアラルンプール 2017年1月   
7 マニラ 2017年2月   
8 上海 2017年3月   
9 ソウル 2017年3月  ①ソウル1 
10 香港、深圳 2017年4月   
11 釜山、大邱 2017年5月   
12 ジャカルタ、クアラルンプール 2017年9月   
13 釜山 2017年10月   
14 ホノルル 2017年12月  ②ホノルル 
15 バンコク、ホーチミン 2018年1月   
16 ソウル 2018年3月  ③ソウル2 
17 クアラルンプール 2018年4月  ④KL 
18 バンコク、シェムリアップ 2018年6月   
19 シンガポール 2018年7月   
20 広州、深圳、香港 2018年10月   
21 シンガポール 2018年12月  ⑤シンガポール 
22 ムンバイ 2019年1月  ⑥ムンバイ 
23 香港 2019年2月  ⑦香港 
24 ソウル 2019年3月  ⑧ソウル3 
25 コタキナバル 2019年4月   
26 ソウル 2019年4月   
27 台北 2019年5月   
28 ソウル 2019年5月   
29 大邱 2019年6月   
30 大邱 2019年7月   
31 大邱、釜山 2019年8月   
32 釜山 2019年10月  ⑨釜山
33 ルアンパバーン、ハノイ 2019年10月  ⑩ルアンパバーン 
34 バンコク 2019年11月  ⑪バンコク1 
35 台北、宜蘭 2019年11月   
36 台北 2019年12月  ⑫台北1 
37 台北 2020年1月  ⑬SC台北1
38 チェンマイ、バンコク 2020年2月  ⑭シークラン 
39 パタヤ、バンコク 2022年7月  ⑮パタヤ 
40

シドニー、クアラルンプール、

シンガポール、ホーチミン

2022年9月  ⑯シドニー 
41 ハノイ 2022年11月 ⑰ハノイ 
42 バンコク 2022年11月 ⑱バンコク2 
43 チェンマイ、バンコク 2022年11月 ⑲チェンマイ 
44 台北 2022年12月  
45 台中、高雄 2023年1月   
46 台中、高雄、台南 2023年2月   
47 台北、宜蘭 2023年4月  
48 台北 2023年4月   
49 コタキナバル、シンガポール 2023年5月  ⑳ボルネオ 
50 プーケット、バンコク 2023年6月  ㉑プーケット 
51 ハノイ 2023年10月 ㉒ハノイ2 
52 台北 2023年11月 ㉓SC台北2 
53 高雄 2023年11月 ㉔高雄 
54 ホーチミン 2023年12月 ㉕ホーチミン 
55 台北 2023年12月 ㉖台北2 
56 上海、バンコク 2024年3月   
57 ミラノ、ブダペスト、クールマイユール 2024年9月  ㉗ブダペスト 
58 台北、台中、ハノイ、ソウル 2024年10月

㉘エバー航空

㉙ハノイ3

59 西安、昆明 2025年2月  
60

ローマ、アテネ、アブダビ、香港、

ダナン、広州、北京

2025年3月

㉚ローマ

㉛ダナン 

61 上海、青島、南京 2025年4月 ㉜青島 
62 釜山

2025年5月

 
63

クアラルンプール、プノンペン、

シェムリアップ、バンコク、重慶、

成都、マカオ

2025年6月 ㉝プノンペン 
64 バリ 2025年8月 ㉞バリ 
65

上海、蘇州、合肥、武漢、

長沙、南昌、杭州

2025年9月  
66 ハノイ、ホーチミン、ソウル 2025年11月 ㉟ハノイ4

マラソン大会はのべ35回参加しているものの、重複分を除くと27レースだ。

 

初期はムダ旅が多く、徐々にマラソン大会参加を絡める旅が始まった。

 

こうしてリストにしてみると、渡航先の偏りと目的が可視化できる。

 

2019年は日韓関係が急速に悪化したことで、割安感がある韓国へ月2回ペースで通い続けた。

 

2022年の水際対策緩和後も、お値打ち感がある台湾に偏った。

 

そして今年は中国だ。こういう時はマラソン参加目的ではないムダ旅が増える。

 

反省点としては、ムダ旅を充実させる手段としてのマラソン大会参加が、いつの間にか目的になっていることだ。決して悪くはないが、頭が凝り固まってきている気がする。もっと自由度があってもいいだろう。

 

近隣諸国の大会に飽き足らず、最近は遠くの国まで足を延ばす傾向がある。年収が変わらないから、このまま続けるのは持続的ではない。11月のハノイで一度区切りを付けて、少し立て直してから出直そう。

 

台北マラソン

もともとは東京マラソンの抽選が当たらなくて、ソウルマラソンに参加したのがきっかけ。ソウルは3回、台北の大会はフルとハーフを合わせて全部で5回参加した。でも、行ったことがない街で走るのが最も刺激的だ。