トムラウシ山の登山(天人峡コース)|健脚者に限る日帰り登山(6月下旬)

 

こんにちは!コモ子@やまたび北海道(@ComocoHk)です。

 

今日はトムラウシ山の話題。それも天人峡温泉から長い道のりについてご紹介します。

 

日本百名山のトムラウシ山は、北海道内だけではなく全国的にその名が知られているとても有名な山です。

 

地元北海道では、登山にまったく興味がない人にもその名が知れ渡っており、なぜか「とても難しい山」というようなイメージが浸透しているようです。トムラウシ山に登るというと、まるでエベレストにでも登るかのように、ビックリされることがしばしばあります。

 

その理由として、2009年にツアー参加者の多くが死亡した遭難事故をはじめ、その他にも死者を出す事故が幾度となく発生しているからかもしれません。確かにどのコースから登っても距離や時間がかかることから、悪天候時に容易にエスケープできない特性があります。

 

最寄りの避難小屋もヒサゴ沼まで歩かねばならず、しかも北海道の山小屋は避難小屋の意味合いが強いので、総じて状態が良いとは言えません。山頂付近にいた場合、大岩が散っているロックガーデンを歩いたり、登り返しがあったりと、天候判断を誤ると特に前進時間が多くかかり、危険な状況に陥る可能性も高くなります。

 

森林限界を超えた高原を長時間歩くときは、特に天候には気を配らなければならないのですが、そのようなロングトレイルが北海道には意外と少ないことから、天候による遭難事故が標高の高い大雪山系に集中して起きているのかもしれません。

 

そのトムラウシ山に登るコースとして、多くの人はトムラウシ温泉から登り始め、カムイ天上、前トム平を経てピークに至るトムラウシ温泉コース、もしくはさらに奥にある短縮コースから途中で合流する同じコースを登っています。

 

その他にも今回ご紹介する天人峡温泉から化雲岳を経て縦走路を登るコースがあります。さらにはクチャンベツヌプントムラウシ扇沼山から三川台など、林道の通行止めさえ解除されれば日帰りができそうなルートが幾つかあります。

 

前置きが長く鳴りましたが、この記事では天人峡温泉からトムラウシ山を日帰りで往復しようと考えている方に向けて、約34km長い行程をご紹介していきます。

 

このコースは、北海道夏山ガイド②表大雪の山々(北海道新聞社)でも、日帰りのコースとして紹介されていませんが、健脚な方であれば日帰りは十分可能です。ただ、このコースの一番の魅力は、ヒサゴ沼北沼でゆっくりと過ごすことだと思いますので、そういった意味においては日帰りを推奨しません。

 

*なお、2019年はヒサゴ沼避難小屋の改修工事が行われるとのこと。そのため、テント泊も出来ないそうです。

 

自身の体力の確認であったり、連休が取れないなどといったスケジュールの都合があり、何より確実に天気に恵まれるような場合に限るかもしれません。

 

今回は2017年6月下旬に訪れたときの状況をもとに時系列で記事を書いていきます。高山植物の開花や残雪について参考にしていただければ幸いです。

 

天人峡温泉の出発は日の出前に

天人峡トムラウシ登山道

 

そもそも天人峡コースは多くの登山者から敬遠され、ちょっと乱暴な人からは「下りに使うのはアリだけれど、登りに使うやつはバカだ」などと批判されることすらあります。

 

そこで私なりにこのコースのメリットを考えてみました。

  1. 旭川から1時間程度で、林道を走らずに登山口にアクセスできる。
  2. まずは滝見台までで十分なウォーミングアップが完了でき、その後の行程が楽。
  3. 起伏の少ない森の中を歩き終わったら、第1公園の高原歩きを楽しむことができる。
  4. 旭岳を見ながら第2公園を緩やかに歩き、小化雲岳までの道のりが心地良い。
  5. 森林限界を越えてお花畑に囲まれながら化雲岳へ。大雪山系随一の展望台からは表大雪東大雪の山々の眺望を楽しめる。
  6. ヒサゴ沼日本庭園ロックガーデントムラウシ山の色々な表情を楽しむことができる。

といったところが挙げられます。トムラウシ温泉から登るルートとは違った魅力があるんですね。一方でデメリットとして真っ先に思いつくものは、

  1. 誰が何と言おうととにかく距離が長い。
  2. ハイマツ帯に出るまでは蚊などの虫が多く、朝露で身体も濡れやすい。
  3. 登山道が雪解け水や雨水のにもなっているので、泥だらけになりやすい。

というところでしょうか。ゴアテックスの防水機能を持った登山靴やスパッツが活躍するのは、このようなコース向けかもしれませんね。

 

天人峡登山道

 

登山口の案内看板には「軽登山コース」と書かれていますが、最初の1.5km区間がこのコース最大の急登ですので、ナメてかかると痛い目をみます。

 

まずは「三十三曲り」と呼ばれる急斜面をどんどん登っていきます。出来るだけ早い時間から登りたいので、空が薄っすら明るくなり始めた時間を目がけて、登山開始をしたいところ。

 

登山道は明瞭ですから、深夜から歩き始めても問題ないでしょう。ただ、ナイトハイクは涼しくて快適な一方でヘッドライトに虫が寄ってくるので、季節を誤ると最悪です。

 

滝見台

 

登山口から羽衣の滝が見える「滝見台」までのコースタイムは約1時間ですが、トムラウシ山を日帰りするのであれば、40分以内を目安にしたいところです。

 

急斜面を登り切って、平坦になったところから500mくらい歩いたところが滝見台です。ここには休憩スペースがあるので、羽衣の滝を眺めながらひと休みをしたのち、一気に第1公園まで歩きたいところです。

 

天人峡登山道

 

滝見台を通過したら、まずは第1公園を目指します。少々のアップダウンがあるものの、ほぼフラットな森の中の一本道。

 

コースタイムでは、登山口から第1公園の入り口まで3時間の設定になっていますが、速足で駆け抜けて2時間以内を目指したいところ。

 

第1公園

 

樹林帯の変り映えのない景色に飽き飽きしてきた頃、急な登りに差し掛かり、台上に上がるとそこに広がっているのが第1公園です。

 

ここは木道が整備されていて、北海道内の高層湿原のなかでは屈指の景観が待っています。ここだけを目的に訪れる人も多いようで、花も多くて旭岳の眺めも素晴らしいものがあります。

 

6月下旬では、木道の一部が残雪で覆われていますが、歩行に支障をきたすほどではありません。

 

この付近から遠くに見える旭岳姿見駅の標高が約1,600m、ここ第1公園は1,300m台。

 

「これだけ歩いてもまだ姿見より低いのか」と、精神的にツラくなりますが、まだまだ序の口。先は長いのです。

 

エゾコザクラ

 

第1公園と言うだけあって、お花がたくさん咲いています。こちらはエゾコザクラでしょうか。

 

第1公園は基本的に木道が整備されているので、足元を濡らすことなく歩けます。ただし、木道の上は滑りやすいので要注意。

 

北海道の山には木道が設置されている箇所が少ないので、地元の人の方が注意が必要かもしれませんね。

 

第2公園

 

第1公園を抜けるとやや勾配が急になり、しばらくすると第2公園に差し掛かります。

 

この付近は水はけがよくないので、泥と水溜りで足元を汚すところ。もしここまで足元を濡らさずに上手く歩いてくることが出来たとしても、この付近で泥だらけになる可能性が高いです。両脇の土手が高くなっており、ブッシュも濃いので逃げ場がほとんどありません。今までの努力が報われない残念な瞬間…

 

第2公園

 

さらに第2公園を抜け、少しずつですが徐々に高度を上げていきます。

 

振り返ると旭岳の見え方がだいぶ変わってきたことに気付きますし、かなり遠くまで来たという実感が湧いてくるでしょう。小さな一歩の繰り返しが大きな成果となることを実感できます。

 

天人峡登山道

 

途中に古びた案内標識があります。

 

天人峡温泉から8.5km、トムラウシ山まで8.0km。これを見て「まだ半分」と思うか「もう半分」と思うかは人それぞれですが、これはレジャーですから、ポジティブな考え方をしたいですよね。

 

また、こういった時の感じ方一つ取ってみても、自分自身の体調や気力を客観的に推し量ることができます。ネガティブに捉えたときは「もしかすると、止めるべきなのかもしれない」という判断をすることも必要でしょう。

 

十勝連峰

 

小化雲岳が近くなってくると、遠くに十勝連峰が見えてきます。とてもマイナーな山ですが、十勝連峰の旭岳も見えるところが面白いですね。

 

ちなみに、地図上でオプタテシケ山から富良野岳まで直線を引いてみると、美瑛富士だけが西側にややはみ出ていることに気付きますが、こうして眺めるとそれが実感できるでしょう。

 

登山ではルートファインディングを目的として2万5千図を見ることがしばしばですが、たまに縮尺の大きい10万図や20万図で山の位置関係や直線距離を俯瞰するのも面白いですよ。

 

イワウメ

 

さて、第2公園を過ぎてからの後半戦。ここからお待ちかねの楽しい高原歩きです。

 

化雲岳は高山植物に恵まれた名山です。こちらはイワウメ

 

もちろん天気に恵まれれば最高ですが、ガスがかかっていてしっとりと濡れた高山植物を楽しむのも魅力的。すっきり晴れなくてもあまり悲観せずに、その時々の情景を楽しみましょう。

 

キバナシャクナゲ

 

キバナシャクナゲ旭岳

 

6月の晴れた日の早朝。北海道の高山では朝の気温が氷点下近くまで下がることもしばしば。早朝の澄み渡る青い空に、明るい太陽の日差しが台地の草花を照らし、高山植物が輝いて最も美しい時間帯です。

 

トムラウシ山

 

化雲岳の山頂が近くなってくると、いよいよ目標のトムラウシ山が見えてきます。

 

なお、小化雲岳周辺は遅くまで大きな雪渓が残るので、夏道が消失しています。傾斜が緩やかで高い樹木がないため、視界が悪いときは注意が必要です。

 

チングルマ

 

6月下旬の化雲岳チングルマが満開でした。チングルマは小ぶりな花ですが、明るい色調なので一か所にたくさん集まるととっても賑やか。

 

化雲岳からトムラウシ山までの間にもたくさん咲いており、北沼までずっと楽しませてくれます。

 

化雲岳から表大雪を一望した後、憧れのトムラウシ山へ

化雲岳

 

長い長い高原歩きが終わったら、化雲岳の山頂に到着です。第2公園を過ぎてから「まだか、まだか」と山頂が待ち遠しいのですが、これがなかなか到着できないくらいの距離。

 

待ちわびた山頂からの景色は絶景で360°のパノラマが楽しめます。化雲岳は今回の行程でもそうなのですが、縦走の途中に立ち寄られることが多い山です。

 

しかし、私見では大雪山系随一の展望台だと思いますので、この山だけを単独で目指す価値があると断言できます。

 

化雲岳

 

こちらは表大雪の眺め。大雪山系の主要な山々を一通り登ってみると、今度は夏道がない山々にも足を踏み入れたくなるもの。ここ化雲岳の山頂からは、そんな山の一つである凡忠別岳が確認できます。

 

山頂からの眺めを動画で共有します。音が出ますのでご注意ください。 

化雲岳

 

山と高原地図(昭文社)ではここまでのコースタイムは7時間50分となっていますが、3時間半くらいで登ってしまう健脚な方もいるのだとか。距離が長いので、1歩1歩の時間短縮の積み重ねがかなり大きく影響します。私が訪れたときは4時間15分かかっています。

 

15年ほど前に山歩きを始めた頃、私に山の魅力を伝えてくれた方から「山は速く歩くことが安全、最近の業界はそういう方向になりつつある」と教わりました。それから登山用品はとても進化して軽くて丈夫になっていますし、その恩恵としてよりスピーディに遠くまで歩けるようになっています。トレイルランニングも一気にメジャーなスポーツになりましたよね。

 

それまで常識だと思っていたような内容が覆ることもしばしば。例えば、登山靴はソールが固くくるぶしを覆うハイカットが常識でしたが、夏のハイキングではソールが柔らかいローカットのシューズが増えています。

 

速く歩くことが身についても、いつも速く歩く必要など全くありませんが、早く歩く技術や体力を身につけることは総合的な安全性を担保しますし、余裕を生むと行動の選択肢も広がります。

 

ちなみに山に登る基礎体力をどうやって作るのか?という疑問に対して「とにかく山に行く回数を増やすこと」という回答をよく見ますが、私もこれには同意。それと、日頃からランニングやバイク、水泳などを日課としている人たちで山歩きを趣味としている人たちは、ほぼ例外なく速く歩けます。

 

さて話が大きく脱線しましたが、化雲岳の山頂で景色を楽しんでひと休みしたら、今度はいよいよトムラウシ山です。

 

ヒサゴ沼

 

トムラウシ山へ向けて歩き始めてしばらくすると、左手に大雪山系で最も美しい沼の一つ、ヒサゴ沼が見えてきます。ここでのテント泊は最高の一夜を約束してくれます。頻繁に通っている方もいるのだそう。

 

ヒサゴ沼の奥には、東大雪の山々を一列に見渡せます。先ほどの化雲岳からこれらの山々を縦走し、十勝三股へ下りることもできます。利用者は桁違いに少ないと思われますが。

 

天沼

 

さらに一部が木道で整備された平坦な道を、トムラウシ山へ向かって歩いて行きます。実に気持ちがいい縦走路。いったん、ヒサゴのコルへ標高を下げるのですが、ここが帰り道最大の登り返しとなるところですね。

 

再び登って大きな岩が点在する日本庭園、ゴロンゴロンした岩だらけロックガーデンと縦走路は続いて行きます。この付近もチングルマが群生し、お花たちに大変癒される場面ですが、ロックガーデン周辺は一部に雪が残りますので、進路を見失うかもしれません。

 

実際に私もマーキングを見失ってしまい、地形を見ながら適当に歩きましたが、ガスがかかっていたら迷う場面かもしれません。

 

北沼

 

トムラウシ山の山頂直下には北沼が広がっています。一部がコバルトブルーに輝いています。これほど穏やかな北沼ですが、2009年のトムラウシ山遭難事故の当日は、水が溢れて登山道を川となって横切るくらいだったそうです。しかも水深は膝くらいで幅は2m近くあったというから驚きです。日本列島は津波や洪水など、たびたび水による災害が起きていますが、水が持つ巨大な力を十分に理解するとともに、山の天気には臆病なくらい注意したものです。

 

ちなみに前述の事故は7月16日の出来事。「大雪山系に本当の夏が訪れるのは7月下旬から8月上旬に限られる」というくらいに考えておきたいところです。

 

北沼

 

さて、沼がブルーに輝いている正体は、大きな雪の塊でした。雪が沈んで光に反射していたんですね。それだけ水が澄んでいるのでしょう。

 

平地ではお目にかかれないような光景が見られるのも、山歩きの魅力ですね。

 

トムラウシ山

 

さて、トムラウシ山への最後の登りに差し掛かります。岩場を登りきるといよいよ山頂は間近ですが、遠くから見てわかるように山頂部は大きな岩の集積なので、岩のギャップが大きく開いている箇所がたくさんあります。

 

深いので足を滑らせて落ちないよう注意が必要ですが、装備品に関しても脱落させないように気を付けましょう。風で帽子を飛ばされたり、水筒やペットボトルを岩の隙間に落とすと、拾うことが困難で山頂部のゴミになってしまいます。特にザックのサイドポケットに入れて頻繁に出し入れするペットボトルやゴミなどは注意しましょう。

 

トムラウシ山

 

化雲岳から2時間ほどかけてトムラウシ山の山頂へ到着。麓の天人峡温泉から長いドラマがありました。表大雪や十勝連峰から縦走してくる人もいますが、ほとんどはトムラウシ温泉からの登山者です。どこから登っても登りごたえがあるのがトムラウシ山。それぞれのコースに異なった魅力があって楽しめます。

 

トムラウシ山

 

こちらは、山頂からトムラウシ温泉コース方向の眺め。小さな点のように見えますが、たくさんの登山者が山頂を目指して登って来る姿が確認できます。思わず山頂から「ガンバレー」とエールを贈りたくなります。

 

十勝連峰

 

十勝連峰と白金温泉の奥地の風景が広がります。一般登山者がほとんど踏み入れない地域を、こうしてトムラウシ山の山頂から臨むことができます。冬景色はさぞ素晴らしいだろう、と想像が膨らみますよね。

 

山頂からの景色を動画で共有します。音が出ますのでご注意を。 

トムラウシ山から再び長い道のり。天人峡温泉へ

ロックガーデン

 

さて、帰路も長丁場なので日帰りの場合は山頂でゆっくりもしていられません。

 

まずは難所のロックガーデンを通過。一直線に歩けないので、鞍部に入ると方角を見失いがち。そんなとき、ペンキのマーキングがありがたいですね。

 

登山事故の大半は下山時に起こるもの。気を引き締めて慌てずに一歩一歩しっかりと。

 

東大雪

 

このように真横に東大雪を一望できるのがいいですね。

 

2016年の台風でこれらすべての山にアクセスできなくなっていましたが、石狩岳へは今までとは違う林道を、ニペソツ山へは幌加温泉から登ることができるようになりました。

 

化雲岳

 

化雲岳まで戻ったら、別れを惜しんで天人峡温泉へとひたすら下って行きます。再び長い長い道のり。

 

来週末は表大雪に行こう、と思うのはこんなときかも。

 

第2公園

 

午後になると雪解けが進み、登山道はすっかり水浸しに。最後まで濡れないように抵抗するか、諦めるかによって、性格が分かれますよね。これが10月くらいになると足を濡らしてしまうと致命傷になるので、登山に出掛ける前から靴の選択には慎重になります。

 

第2公園

 

ハイマツや低灌木帯のトンネルを抜けて第2公園、第1公園とグングン高度を下げていきます。こんなとき話し相手がいると意外と飽きないものですが、単独だといろいろ考え事をする時間に充てるのが普通でしょうか。電波が安定すればラジオを聞くのもいいでしょうが、スマホで音楽を聴いたりオーディオブックを聞くのもおススメ。

 

天人峡登山口

 

長い樹林帯を抜け、滝見台から三十三曲りを下り終えると、やっと天人峡登山口へ。約34kmの長丁場ですが、こうして明るいうちに日帰りすることができます。

 

この行程を日帰りするポイントは、

  • 天人峡登山口から化雲岳まで5時間以内で歩くことができる
  • 6月下旬から7月下旬の深夜・早朝に出発し、日没までに必ず帰る

という点ではないかと思います。

 

しかしこのコースでトムラウシ山へ登るのであれば、本当はヒサゴ沼で1泊したいところ。私の大雪山系ではヒサゴ沼、白雲岳、ブヨ沼、ニペソツ山などテント泊をしたときのステキな思い出が、今でも心に深く刻まれています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。