
羊蹄山の夏道は、全部で4コースがあり、その中でもっともマイナーなルートがこの喜茂別ルートです。
そもそも登山という遊びは、数少ない休日にいろんな山に登りたいと思う人が多いので、同じ山に何度も登る人は少なく、この羊蹄山のように、人気の真狩ルートから一度登ったことがある人ならば、二度目はあるかないかというのが普通だと思います。
ですから、この喜茂別ルートを登る人が、今後増えるかと言えば、おそらく増えないでしょう。
さて無雪期の羊蹄山には、私は1年に1回くらいのペースで定期的に訪れています。そのうち、たいていの場合は、6月の残雪期に「初夏」を求めて登っています。北海道の5月は、標高1,000m程度の山でも残雪があり、6月にならないとシーズンが始まらないんですね。
今回は珍しく9月に登ったのですが、平日に仕事がお休みで、たまたま深夜2時に目が覚めたという理由で、ほとんど思い付きで羊蹄山に行ってみました。
羊蹄山は紅葉のイメージは薄く、お花畑のイメージもあまりありませんよね。でも、なぜか強く惹かれる魅力があるんですよね。
登山は行きたいと思った時が旬なので思いついたら、即行動。
チャンスはいつも待ってくれません。
起床後30分で準備をして喜茂別へ向かいます。
44歳、2時間で羊蹄山に登れるのか挑戦

ブログに記事を書くことが多くなってから、首から一眼レフカメラをぶら下げ、写真をたくさん撮るようになりました。未だに写真は下手ですが、記録を残しておくことによって自分の軌跡を再確認できるので、とにかくたくさん撮るようにしています。
でも、喜茂別コースは何度か登っていて、途中の撮影ポイントがあまりないのがわかっていたので、今回はカメラをザックの中にしまい、ひたすら山頂を目指すことにします。
水分1.5リットル、9月のかなり涼しい朝なので、それほど消費しないと考えています。
また、今日は午前中に札幌に帰って、用事を1つ2つ済ませたかったので、ちょっと急いで登ってみようと思います。
せっかくなので、どのくらいの時間で登ることができるのか、チャレンジしてみることにしましょう。
そういえば、2時間かからずに登る人がいるよなぁ、自分にも出来るかなぁ、と44歳の無謀な挑戦を遊び半分で始めます。

登山口を4時50分に出発し、5合目に着いたのが1時間5分後です。私はあまり賢くないので、単純計算でこの調子だと、山頂まであと半分だから2時間10分で登れるだろう、と見積もります。
ところが、6合目が1時間20分を過ぎており、「もう2時間はダメだ、や~めた。」とあっさり諦めて、2時間30分に目標をセットしなおします。
結局7合目と9合目の標識を見つけられなかったので、よくわかりませんが、森林限界を超えてから天気がすっきりして、青い空と緑がとてもきれいなので、ザックからカメラを出してカメラ小僧に変身です。
もう時間なんてどうでも良くなっています。ホントいい加減です…血液型はA型ですけど、何か?

喜茂別コースは山頂まで直登だから好き嫌いが分かれるところ。
ただ、登山口が札幌からいちばん近くて便利ですし、しかも登山者も少ないので静かな山旅を楽しめますよ。
結局、この日は下りの5合目くらいまで誰ともスライドしませんでしたからね。
やっぱり羊蹄山は9月に登りたい山!?
かなり主観的な感想ですが、羊蹄山は9月に登りたい山としておススメします。
理由は3つ。
①暑くないこと
②残雪がないこと
③7月~8月の百名山目当ての登山ピークが過ぎて、混雑が落ち着くこと
さて、山頂までの登山に要した時間は、2時間14分でした。
帰りにスライドしたトレランの方は、私とは違って本格的な登り方をしていたので、間違いなく2時間以内で登られると思います。
世の中には自分より優れた人がたくさんいるものです。趣味の世界は飽くなき挑戦の連続。お互い切磋琢磨して刺激し合いたいですね。
父釜の中を流れる雲に、ブロッケン現象

お釜の中には、日輪が。
これ、ブロッケン現象というものですね。丸い環が何重にもできています。
ここに自分を重なてみると…

この指さしているところが、自分の頭です。
ミラクルですね!いいことがありそうです。
宝くじ買います。
さて、下りは初めてトレイルランをやってみました。結構走ってみたかな。
それでも登山口まで1時間40分かかってます。
気持ちは30代のつもりでも、肉体は嘘をつきませんからね。無理をせず、晩年まで山もマラソンも続けたいと思います。

そうそう、長らく羊蹄山にはクマはいないと言われていましたが、どうも最近は違うようですね。気を付けましょう。遭遇するとしても山麓だと思いますが。

喜茂別の登山口の入り口。植生で看板が隠れていますが、後ろの家屋が目印です。早朝だとちょっとわかりずらいかもしれませんね。