· 

セカンドキャリアからサードキャリア時代の2拠点、いや4拠点生活を妄想する

私も52歳になり、人生の終盤が少しずつ見えてきた。

 

目下の関心事がセカンドキャリア・サードキャリアの生き方に移り、何歳まで働くか、どこで暮らすかを具体的に探っている。毎日のようにAIと対話しながら考えを整理し、プランを具体化していく作業がとても面白い。

 

今後の仕事、生活の拠点、家族、人とのつながり、健康、おカネ、趣味といったことを一つ一つ整理しながら、前向きに老いを受け入れられるよう、今から準備していきたい。

 

今回はその中で、生活の拠点について考えてみようと思う。

 

私は一つの土地で暮らせないタイプだと思う

今回話題にしたいのは、「フルタイムの仕事を引退したけれど、まだまだ体が動く」そんな時期をイメージしている。

 

一般的に65歳~75歳、アクティブシニアなんて呼ばれる時期だろうか。完全に仕事をやめているかもしれないし、パートタイムやスポット的に仕事と関わっているかもしれない。

 

そもそも私には持ち家もなければ家族がいない。仕事から切り離されれば、一つの土地に縛られる必要はない。そして元来固定されるのが好きではない。だからどこで暮らすかを真剣に考える。

 

この時期はおそらく、人生で一番時間があって暇を持て余す時代なのではないだろうか。ざっくり10年ではあるが、何もない10年はかなり長いと思う。

 

私の勤め先でも61歳で引退した役員がいるが、彼が3年後、5年後、どのようになっているか、SNSを通じてウォッチし続けている。人生の先輩たちの実践から素直に生きた教訓を学びたい。

 

現実的な話をすれば、私は仕事が好きなタイプなので意欲的にフルタイムでお仕事をすることも選択肢としてないわけでもない。

 

ただ、現在のように余暇も重視するライフスタイルを実践してみると、もっと余暇に時間を振り分けたいと思う。だから、10年後もフルタイムで働くということはないと思う。

 

ちなみにワークライフバランスという言葉は、ワークに全力投球で、ライフが緩いイメージがあって好きではない。

 

私は時間配分のバランスと言う意味でワークライフバランスを取りたく、姿勢はどちらへも全力投球したいと思う。

 

私にとってこの時代に到達するのは10年から15年先の話だが、AIの進化が目覚ましいので、きっと世の中は激的に変化していると思う。働き方ももっと多様になっていると予想する。言葉の壁を越えて、海外企業に雇用されて働くことも可能になっているかもしれない。そういった要素による修正もあることを想定しながら、今回のテーマのであるセカンドキャリアの住む場所を考えてみたい。

 

 

セカンドキャリアはどこに住みたいか?

話が少し脱線したが、既存の人生観で「引退後の生活」を想定した場合、純粋に自分がどこで暮らしたいのかを考えてみた。

  

私はこの10年間で世界各地を旅行してきたので、長期滞在に快適そうな都市の目星をつけてきた。

 

気候が穏やかで、晴天率が高く、物価が安い。治安も悪くない。

 

日本人はマレーシアやシンガポールへ移住する人が多いと聞くが、私はあんな暑い場所に一年中いるのは遠慮したい。タイやベトナムも好きだけど、二週間もいれば飽きてしまいそうだ。

 

それよりも四季が明瞭で、公園や水辺が多くて、散歩やサイクリングといったシティアクティビティが快適、それでいて公共交通が発達していて、人口数十万から数百万規模の都市がいいし、はやり日本が恋しくなると思う。1年を4分割して、そのうち3カ月を海外で、あとは日本国内で過ごすのがストレスなく良さそうだ。

 

私が住む札幌はこういう都市に近いが、11月くらいになると寒くて日照時間が少なく、曇りがちで気分が沈みやすい。そうなると活動量も減る。加齢もあるので負のスパイラルに陥る。冬は雪が降り、かなり長い時期にわたって寒いのがネックだ。冬山登山のアクティビティも楽しいが、65歳を過ぎたら過酷だと思う。晴天率もそれほど高くないので、活動するのは3月以降の春になってからでいいだろう。

 

なにより、長い年月を暮らしているので飽きてしまった。遊び主体であれば3月と4月、9月だけでもいいと思う。あとは、人生の終末に戻って来れればいいと思う。

 

私が今まで旅行していて住みたいと思った都市は仙台だ。仙台は周辺の自然が豊かで、街は雪も降らないし冬の晴天率が高い。新幹線で東京へも行きやすいし、海外へも行ける。

 

一方でAIは浜松や静岡を推してくる。中部空港に近いという点で岡崎や豊橋も良いのではないかと訊いてみたが、ベストは浜松だと言う。そうか。

 

この辺りの土地はあまり行ったことがない。住むとしたら冬場になると思うので、機会を設けて何度か訪れてみようと思う。

 

札幌、仙台、浜松の3都市を行き来すれば、1年間をかなり快適に過ごせそうな気がする。

 

梅雨時期、台風シーズン、積雪期をうまく外し、これに海外も加えれば国内3拠点と海外1拠点でいけそうだ。

 

ちなみに海外では、断トツで昆明がお気に入りだ。今年行った都市のなかで、昆明は生活してみたい都市の筆頭格に上げられる。

 

近場では韓国の釜山も好きだ。山も海もあって、都市規模も大きい。あとは台湾の台中や台南、高雄もいい。

 

AIはメキシコシティやキト、サンホセ、カトマンズ、リスボンなどを推してくるが、直感的にそこではないように思うし、日本から遠い。行ったことがないからイメージもわかないし、私は人種が近いアジア圏での生活が落ち着く。

 

太陽がさんさんと降り注ぐ場所で、適度にアクティブに陽気に暮らせる土地、国内ではストレスなく、たまに海外で刺激を得る、そんな暮らしをしたい。

  

昆明

今年行った都市の中では、昆明がとても心地よく感じた。長期滞在してみたい街の一つだ。