【十勝幌尻岳】日高山脈最高の展望台で真っ白な山並みを楽しむためには11月がおすすめ

 

十勝幌尻岳は、日高山脈の国境稜線から離れた支脈のピークで、札内岳よりもさらに十勝平野側にあります。

 

そういった地理的特性から、北日高の山々から遠く南日高の山々までを横一列に見渡すことができる、展望の山としてよく知られています。

 

ただ、冬季の日高山脈は困難を極めますから、雪景色を見るならば雪が深くなる以前に登る必要があります。

 

この記事では11月下旬に訪れた際の様子を紹介し、冬の日高山脈に興味を抱いていただければと思い、記事にしました。

 

なお、十勝幌尻岳は、札内岳とは異なり夏道が開かれているので、一般登山者にも親しまれてきましたが、残念ながら2016年の台風の影響で、林道も登山道も被害を受けているもようです。

 

前半はオピリネップ川の河畔を、後半は尾根を行く

十勝幌尻岳

 

十勝幌尻岳の登山口へのアクセスは、まず戸蔦別川に沿って走る戸蔦別川林道に入ります。その後しばらくして、オピリネップ川に沿ったオピリネップ林道を登り、しばらくすると登山口があります。

 

訪れた日は、11月下旬だったため、行動開始は8時頃です。

 

※2017年現在では、路体流出のため戸蔦別川林道は通行止めです。

 

十勝幌尻岳

 

2万5千図を見るとわかりますが、地形図に登山道は記されていません。

 

当初は河畔の踏み後を進みますが、しだいに雪が増えてきます。

 

十勝幌尻岳

 

オピリネップ川は、11月下旬でもまだ凍結していません。

 

沢を離れて尾根に取り付いたら、おそらくラッセルが必要になるでしょう。

 

十勝幌尻岳

出典「地理院地図」地理院タイルを一部加工して使用

尾根に取り付くポイントを見失うと、沢が伏流しているガレ場を進みがち。開放的なので進路を取りやすいのです。その場合、一度戻るのが賢明ですが、急な笹の藪斜面を強引に登り、何とか夏道に合流することもできます。

 

十勝幌尻岳

 

標高1,200mくらいから雪が深く、先行者もワカンで登っている様子。

 

ロスタイムが生じたため、最後までラッセルを交代できませんでした。先行者の方は、道北の藪山を主なテーマに、ブログを執筆されている有名な方でした。

 

十勝幌尻岳

 

標高1,700m地点で一気に展望が開けます。真ん中に札内岳、奥にエサオマントッタベツ岳、その右奥には幌尻岳や戸蔦別岳を眺められます。

 

ここは、北に延びる尾根との合流地点で、冬季は通常、この北尾根を登ります。

 

十勝幌尻岳

 

最後の登りは、十勝平野側に雪庇が出来ているので、ハイマツを踏みながら慎重に。

 

十勝幌尻岳の山頂からは、ほぼすべての山が見渡せる。

十勝幌尻岳

 

山頂からは360°の眺めが楽しめます。

 

十勝幌尻岳

 

まずは、北日高主稜線の山並み。多くの人が興味を抱くハイライトシーン。

 

十勝幌尻岳

 

カムイエクウチカウシ山や1823峰といった、中日高の国境稜線のピーク群。

 

十勝幌尻岳

 

中日高の1839峰までの眺め。

 

十勝幌尻岳

 

カムエクの北にある、マイナーなピーク群。一般登山者には無縁?

 

十勝幌尻岳

 

標高点・1826は、通称「1823峰」として有名なピーク。

 

奥の標高点・1742は1839峰の南西のピーク。

 

十勝幌尻岳

 

北東から見るカムイエクウチカウシ山。

 

標高点・1821は、カムイエクウチカウシ山の南西にあるピーク。

 

十勝幌尻岳

 

台形状に見えるのは、おそらくナメワッカ岳。ナメワッカ分岐から支稜線上のピーク、標高点・1766もわずかに見えます。

 

十勝幌尻岳

 

さらに南の山並み。

 

さすがにここまで小さくなると、山座同定は困難。

 

ちなみに著名な山頂までの直線距離は、ペテガリ岳22km、神威岳30km、ピリカヌプリ34km、野塚岳43km、楽古岳52kmなので、この天気なら見えないことはないでしょう。

 

十勝幌尻岳

 

そして、北海道らしさと言えば、この十勝平野。

 

後半はかなりマニアックなお話になりましたが、積雪期の十勝幌尻岳、一度は訪れたいですよね。

 

※この記事は2014年11月23日の山行をもとに作成しました。