日本百名山、鳥取の大山。私が住む北海道からは屋久島の宮之浦岳と鹿児島の開聞岳に次いで遠い山の一つです。どうやって短い時間でしかも格安で目標達成ができるか考えていたのですが、今回の旅行を通じて一つの案が浮かびました。
2日前の朝に急きょ決めた仙台行き。札幌よりは天気が良さそうと思いきや、残念ながら山は強風の中でした。今日は蔵王刈田岳までのんびり歩いて樹氷を楽しめたらいいかなって思ったものの、コンディションがイマイチでやめちゃいました。
令和4年1月2日、快晴の青空のもと日本百名山の一つ石鎚山に登ってきました。石鎚ロープウェイを使って山頂成就駅まで一気に登り、中宮成就社から頂上までおよそ3.6kmの道のりを往復します。
日本百名山のくじゅう連山。広い山域に標高1,700mを超える山々が点在していて、東日本の山々とはちょっと異なる景観を楽しませてくれます。今回は牧ノ戸峠から最高峰の中岳と久住山、そして星生山だけをつまみ食いする行程を楽しみます。
福島県と山形県の県境にある日本百名山の西吾妻山。天元台ロープウェイのグリーンシーズンの営業が最終日となる2021年10月31日に登ってみました。夏山リフトはすでに運行終了となっていて、天元台高原から静かなゲレンデを登ります。
11月14日に福島県の安達太良山に登ってきました。この山とはちょっと縁がないようで、悪天候でDNSが1回、ガスガスが1回、そして今回で3度目。今回はちょっと雲が広がっていましたが、景色を見渡せて満足です。
10月中旬に岩手県の日本百名山、早池峰山委登りました。寒気が入って風が強く、しかも小雪が舞う中、天候回復基調であることを受けて午後から登ってみました。
未踏の日本百名山、西吾妻山へ。たった1日、日曜日のみの休日ですが、それでも土曜日の退勤後に新千歳空港から仙台へ飛び、日曜日に任務完了して夜には帰ることができました。
10月上旬、御嶽山に登ってきました。2014年の噴火が記憶に新しいところですが、すでに7年が経過して穏やかさを取り戻しています。紅葉の名所でもある御嶽山、深夜出発での日帰り山行です。
南アルプスの聖岳に登ってみました。日帰り行程としてはかなりハードですが、茶臼岳と上河内岳を含めて、ボリューム感、達成感いっぱいの思い出となる山行となりました。